スペースICT推進フォーラム 主催
第2回
~スペースICT-次世代に向けての挑戦~
後日、講演資料をスペースICT推進フォーラム会員限定で公開します。
当フォーラムにご入会されていない機関・大学関係者は、ぜひこの機会に入会をご検討ください。
ご入会についてはこちらからご確認いただけます。
会員の機関の方で登録されていない場合は、ご所属企業・団体の当フォーラム連絡担当者へご連絡ください。
連絡担当者が不明の場合は当フォーラム事務局までご連絡ください。
アンケートにご協力いただきました皆様、誠にありがとうございました。
スペースICT推進フォーラムは、衛星通信に関連する企業・機関やユーザー等が広く参加するコミュニティを形成することを目的として、2020年7月1日に設立されました。異分野間で総合的に議論する場を設けることで、宇宙の通信技術の多面的な発展に寄与し、先端的な地上の通信技術とも協調できる方向性を見出したいと考えています。これまでに、123の数の企業・団体会員、31名の個人・学生会員の参加を得ており、月例の検討会を始め、多くの会員向けの会合を開催し、様々な議論を通して新たな利活用のソリューションが具体化されつつあります。
昨年、本フォーラムの設立1周年を機にシンポジウムを開催し、本年はその2回目を開催することになりました。世界の宇宙利用の動きは極めて速く、通信分野でも多くの新しい動きやビジネスが起こっています。シンポジウムでは、本フォーラムでこれまでに行われた議論や情報を広く紹介することに加えて、日本における宇宙のICTを様々な分野で役立てていただけるような講演を予定しています。
本シンポジウムを多くの分野から多数の方々にご聴講いただき、宇宙利用や関連技術の最近の新しい動きをつかむとともに、宇宙に貢献するICT分野やそれをベースにした産業への関心をさらに高め、新しいビジネスのアイデアを創出するきっかけにしていただければ幸いです。また、本フォーラムの活動を聞いていただいて、「このフォーラムをどう利用するか」をぜひ積極的に考えていただければと思います。多くの方のご参加を心より期待しております。
主 催 | スペースICT推進フォーラム |
---|---|
後 援 | 総務省、日本航空宇宙学会 |
開催日時 | 2022年11月10日(木) 15:00 ~ 18:30 |
会 場 | オンライン開催(事前登録制 700名) |
対 象 | 広く一般(どなたでもご参加いただけます) |
参加申込み | 事前登録の受付けは終了しました。 |
申込み締切り | 2022年11月7日(月) ⇒ 2022年11月9日(水)延長しました |
参加費 | 無料(事前登録制) |
お問合せ先 |
スペースICT推進フォーラム事務局
(国立研究開発法人情報通信研究機構 ネットワーク研究所 ワイヤレスネットワーク研究センター内) spif-symposium[at]ml.nict.go.jp |
備 考 | 本シンポジウムの講演資料は、シンポジウム終了後、スペースICT推進フォーラム会員向けにWEBサイトで公開します。 この機会に、未入会の機関は入会を、会員機関の方で未登録の方は登録を宜しくお願いします。 |
(敬称略) ※プログラム、講演内容は予告なく変更する場合があります。予めご了承ください。
15:00 ▶ 15:05 | 開会挨拶 | |
---|---|---|
中須賀 真一 | スペースICT推進フォーラム会長/東京大学 教授 | |
15:05 ▶ 15:10 | 来賓挨拶 | |
田原 康生 | 総務省 国際戦略局長 | |
15:10 ▶ 15:30 | 講演1: Beyond 5G時代の宇宙ICT政策 | |
小川 裕之 | 総務省 国際戦略局 宇宙通信政策課長 | |
15:30 ▶ 15:50 | 講演2: スペースICT推進フォーラムの活動紹介 | |
豊嶋 守生 | スペースICT推進フォーラム事務局長/情報通信研究機構(NICT)ワイヤレスネットワーク研究センター長 | |
15:50 ▶ 16:10 | 講演3: 5G evolution & 6Gに向けたNTNの研究開発 | |
深澤 賢至 | 株式会社NTTドコモ 6G-IOWN推進部 担当課長 | |
16:10 ▶ 16:30 | 講演4: 5G/Beyond 5G時代のKDDIの宇宙・衛星分野の取組み | |
市村 周一 | KDDI株式会社 技術戦略本部 担当部長(宇宙事業・技術戦略) | |
16:30 ▶ 16:50 | 講演5: Beyond 5G/6Gに向けたソフトバンクのNTNの取組み | |
鈴木 順一 | ソフトバンク株式会社 渉外本部 電波政策統括室 制度開発室 担当課長 | |
休 憩 | ||
17:05 ▶ 17:25 | 講演6: Beyond 5G・6Gと宇宙分野との協創を見据えた楽天モバイルの取組み | |
青柳 健一郎 | 楽天モバイル株式会社 技術戦略本部 標準化部 課長 | |
17:25 ▶ 17:45 | 講演7: Space Compassが目指す地上・非地上インフラ統合 | |
堀 茂弘 松藤 浩一郎 |
株式会社Space Compass Co-CEO | |
17:45 ▶ 18:05 | 講演8: 海外の衛星通信関連の動向 | |
葛岡 成樹 | 株式会社サテライト・ビジネス・ネットワーク 代表取締役社長 | |
18:05 ▶ 18:25 | 講演9: JAXAにおけるICT領域の研究開発について | |
佐野 久 | 宇宙航空研究開発機構(JAXA)理事 | |
18:25 ▶ 18:30 | 閉会挨拶 | |
門脇 直人 | スペースICT推進フォーラム副会長/情報通信研究機構(NICT)理事 |
(敬称略)
※プログラム、講演内容は予告なく変更する場合があります。予めご了承ください。
総務省 国際戦略局 宇宙通信政策課長
1998年4月 郵政省(現 総務省)入省
2016年7月 同 情報流通行政局放送技術課技術企画官
2018年8月 東北大学電気通信研究所特任教授
2021年7月 総務省国際戦略局技術政策課研究推進室長
2022年6月 同 宇宙通信政策課長(現職)
フォーラム事務局長
情報通信研究機構(NICT)ワイヤレスネットワーク研究センター長
1994年4月 郵政省通信総合研究所(現 NICT)へ入所、技術試験衛星VI型(ETS-VI)を用いた地上-衛星間の光通信実験に従事
1999年7月 宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))に出向、光衛星間通信実験衛星(OICETS)の開発に従事
2003年12月 通信総合研究所(現 NICT)に戻り、OICETSとの低軌道衛星―地上間の光通信実験に従事
2004年10月 ウイーン工科大学客員研究員(1年間)
2011年4月 NICT 宇宙通信システム研究室長
2015年6月 小型光トランスポンダ(SOTA)を用いた世界初の50kg級小型衛星―地上間の光通信実験及び量子通信基礎実験を成功裏に実施
2021年4月 NICT ネットワーク研究所ワイヤレスネットワーク研究センター長 博士(工学)
株式会社NTTドコモ 6G-IOWN推進部
担当課長
2005年 山梨大学工学研究科 修士課程修了
2005年 株式会社NTTドコモ入社。以来、主に3G、4Gの無線アクセスネットワークマネジメント、無線基地局装置のソフトウェア、ハードウェアの開発、海外パートナー企業との技術連携等に従事
2022年7月より現職
KDDI株式会社 技術戦略本部
担当部長(宇宙事業・技術戦略)
筑波宇宙センターで国際宇宙ステーションの運用管制官等を歴任、コンサルファームで各業界の事業開発・事業/技術戦略策定に従事した後、2021年4月 KDDI入社。宇宙事業・技術戦略の策定および関連する企画を担当。
ソフトバンク株式会社 渉外本部
電波政策統括室 制度開発室 担当課長
1997年4月 日本テレコム株式会社(現 ソフトバンク)へ入社、音声系サービスのアプリケーション開発に従事
2001年9月 早稲田大学大学院国際情報通信研究科へ国内留学(修士課程)
2003年9月 Webサービス・コンテキストアウェア等のアプリケーション研究開発に従事
2009年4月 モバイル・クラウド系サービスのシステム開発に従事
2016年4月 セキュリティ・IoT系ソリューションのプロダクト開発に従事
2019年12月 HAPS・B5G/6G関連の標準化・制度化業務に従事
楽天モバイル株式会社 技術戦略本部
標準化部 課長
2002年 株式会社NTTドコモ入社。以来、主に3G、4Gの無線アクセスネットワーク、5Gコアネットワークの装置開発および標準化に従事。3GPPにおけるETWS(Earthquake and Tsunami Warning System)やアクセス制御、システム間インターワーク技術検討等。令和3年度日本ITU協会賞 奨励賞受賞
2021年より現在 楽天モバイル株式会社において、5GからBeyond5G/6Gに向けたシステムアーキテクチャ検討および標準化活動に従事。3GPPにおけるNTN(Non Terrestrial NW)関連対応等
株式会社Space Compass
Co-CEO
1996年 NTT入社、NTT西日本で新規事業立ち上げ・サービス開発を歴任
2017年よりNTT持株会社にてIOWN関連PJなどを担当し、Space Compass社の企画・立ち上げ
2022年7月より現職
株式会社Space Compass
Co-CEO
1990年 現スカパーJSAT株式会社入社、衛星の調達、衛星通信事業の事業企画、米国衛星事業子会社COO等を歴任
2021年 同社執行役員、2022年7月より現職
株式会社サテライト・ビジネス・ネットワーク
代表取締役社長
1979年 三菱電機株式会社 鎌倉製作所入社。地球観測衛星開発、システムエンジニアとして合成開口レーダデータ処理ソフトウェアの開発、観測衛星地上処理設備の開発を担当
1996年 株式会社イメージワン入社。GeoInformation部長、空間情報事業開発室室長、技師長等を歴任。地球観測衛星の地上局開発、衛星画像データ販売、同付加価値サービスの開発を担当
2009年 株式会社日本電気株式会社入社。宇宙システム事業部・ナショナルセキュリティー・ソリューション事業部技師長。地球観測衛星ソリューション(衛星・地上設備・サービス)の海外展開として、小型衛星を用いたインフラパッケージ輸出案件を担当
2013年-現在 宇宙専門コンサルタント 株式会社サテライト・ビジネス・ネットワークを開業し、代表取締役社長およびEuroconsultの日本事務所代表。衛星通信・測位・観測など宇宙全般の技術およびビジネス両面の調査・分析・コンサルテーションを実施
宇宙航空研究開発機構(JAXA)理事
1986年4月 本田技研工業株式会社(株式会社本田技術研究所栃木研究所)
2009年6月 Honda R&D Americas,Inc Ohio Center,Division Director(車両実験室部門責任者)
2011年7月 同Division Director(戦略技術企画室部門責任者)
2016年4月 株式会社本田技術研究所上席研究員(兼任)
2018年4月 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 理事 兼 航空技術部門長
2019年4月 同 研究開発部門長(兼任)
2020年4月 同 副理事長
2022年4月 同 理事 兼 航空技術部門長 兼 研究開発部門長
TOP