

第3回スペースICT推進シンポジウム~スペースICTによる安全安心と宇宙通信インフラ構築に向けて~
ご参加いただきました皆様、
後日、講演資料をスペースICT推進フォーラム会員限定で公開します。
当フォーラムに未だ入会されていない機関・大学のご関係者様、ぜひこの機会に入会をご検討ください。
ご入会については、こちらからご確認いただけます。
会員の機関の方で登録されていない場合は、ご所属企業・団体の当フォーラム連絡担当者へご連絡ください。
連絡担当者が不明の場合は当フォーラム事務局までご連絡ください。
アンケートにご協力いただきました皆様、誠にありがとうございました。


MESSAGE
趣 旨


OUTLINE
開催概要
主 催 | スペースICT推進フォーラム |
---|---|
後 援 | 総務省、一般社団法人日本航空宇宙学会 |
開催日時 | 2023年10月25日(水)14:00 ~ 17:30 |
会 場 | オンライン開催(事前登録制 700名) |
対 象 | どなたでもご参加いただけます |
参加申込み |
本イベントに参加ご希望の方は、専用フォームにて事前登録をお願いします。
ご登録いただいた方には開催前日までに参加用URL等詳細をメールにてご案内します。 |
申込み締切り | |
参加費 | 無料(事前登録制) |
お問合せ先 |
スペースICT推進フォーラム事務局
(国立研究開発法人情報通信研究機構 ネットワーク研究所 ワイヤレスネットワーク研究センター内) ![]() |
備 考 | 本シンポジウムの講演資料は、シンポジウム終了後、スペースICT推進フォーラム会員向けにWEBサイトで公開します。この機会に、未入会の機関は入会を、会員機関の方で未登録の方は登録をよろしくお願いします。 |


PROGRAM
プログラム
※プログラムは予告なく変更・中止となる場合があります。予めご了承ください。(2023/10/17 更新)
14:00
▼
14:05
開会挨拶
佐野 久
スペースICT推進フォーラム 副会長/宇宙航空研究開発機構(JAXA)理事
14:05
▼
14:10
来賓挨拶
田原 康生
総務省 国際戦略局長
14:10
▼
14:35
講演1.総務省における宇宙通信政策について
扇 慎太郎
総務省 国際戦略局 宇宙通信政策課長
14:35
▼
15:00
講演2.スペースICT推進フォーラムの活動紹介
豊嶋 守生
スペースICT推進フォーラム 事務局長/情報通信研究機構(NICT)ネットワーク研究所 ワイヤレスネットワーク研究センター長
15:00
▼
15:25
講演3.衛星通信における最近のトレンドについて
平栗 慎也
一般財団法人衛星システム技術推進機構 技術統括
15:25
▼
16:00
講演4.安心安全に向けた次世代気象衛星ひまわり
1.気象衛星ひまわりの貢献と将来計画
濱田 修
気象庁 情報基盤部 気象衛星課長
2.宇宙天気予報高度化のための気象衛星搭載機器
津川 卓也
情報通信研究機構(NICT)電磁波研究所 電磁波伝搬研究センター 宇宙環境研究室長
休憩(10分)
16:10
▼
16:35
講演5.
超小型衛星コンステレーションを目指したアークエッジ・スペースのVDES・IoTの取り組み
福代 孝良
株式会社アークエッジ・スペース 代表取締役CEO
16:35
▼
17:00
講演6.
経済安全保障重要技術育成プログラム(Kプログラム)による日本の衛星コンステレーション実現に向けて
垣内 芳文
株式会社Space Compass 宇宙DC事業部 シニアプロジェクトマネージャー
17:00
▼
17:25
講演7.JAXAにおけるICT領域の研究開発について
佐野 久
宇宙航空研究開発機構(JAXA)理事
17:25
▼
17:30
閉会挨拶
中須賀 真一
スペースICT推進フォーラム 会長/東京大学 教授
14:00 ▶ 14:05
開会挨拶
佐野 久
スペースICT推進フォーラム 副会長/宇宙航空研究開発機構(JAXA)理事
14:05 ▶ 14:10
来賓挨拶
田原 康生
総務省 国際戦略局長
14:10 ▶ 14:35
講演1.総務省における宇宙通信政策について
扇 慎太郎
総務省 国際戦略局 宇宙通信政策課長
14:35 ▶ 15:00
講演2.スペースICT推進フォーラムの活動紹介
豊嶋 守生
スペースICT推進フォーラム 事務局長/情報通信研究機構(NICT)ネットワーク研究所 ワイヤレスネットワーク研究センター長
15:00 ▶ 15:25
講演3.衛星通信における最近のトレンドについて
平栗 慎也
一般財団法人衛星システム技術推進機構 技術統括
15:25 ▶ 16:00
講演4.安心安全に向けた次世代気象衛星ひまわり
1.気象衛星ひまわりの貢献と将来計画
濱田 修
気象庁 情報基盤部 気象衛星課長
2.宇宙天気予報高度化のための気象衛星搭載機器
津川 卓也
情報通信研究機構(NICT)電磁波研究所 電磁波伝搬研究センター 宇宙環境研究室長
休憩(10分)
16:10 ▶ 16:35
講演5.
超小型衛星コンステレーションを目指したアークエッジ・スペースのVDES・IoTの取り組み
福代 孝良
株式会社アークエッジ・スペース 代表取締役CEO
16:35 ▶ 17:00
講演6.
経済安全保障重要技術育成プログラム(Kプログラム)による日本の衛星コンステレーション実現に向けて
垣内 芳文
株式会社Space Compass 宇宙DC事業部 シニアプロジェクトマネージャー
17:00 ▶ 17:25
講演7.JAXAにおけるICT領域の研究開発について
佐野 久
宇宙航空研究開発機構(JAXA)理事
17:25 ▶ 17:30
閉会挨拶
中須賀 真一
スペースICT推進フォーラム 会長/東京大学 教授
14:00 ▶ 14:05
開会挨拶
佐野 久
スペースICT推進フォーラム 副会長/宇宙航空研究開発機構(JAXA)理事
14:05 ▶ 14:10
来賓挨拶
田原 康生
総務省 国際戦略局長
14:10 ▶ 14:35
講演1.
総務省における宇宙通信政策について
扇 慎太郎
総務省 国際戦略局 宇宙通信政策課長
14:35 ▶ 15:00
講演2.
スペースICT推進フォーラムの活動紹介
豊嶋 守生
スペースICT推進フォーラム 事務局長/情報通信研究機構(NICT)ネットワーク研究所 ワイヤレスネットワーク研究センター長
15:00 ▶ 15:25
講演3.
衛星通信における最近のトレンドについて
平栗 慎也
一般財団法人衛星システム技術推進機構 技術統括
15:25 ▶ 16:00
講演4.
安心安全に向けた次世代気象衛星ひまわり
1. 気象衛星ひまわりの貢献と将来計画
濱田 修
気象庁 情報基盤部 気象衛星課長
2. 宇宙天気予報高度化のための気象衛星搭載機器
津川 卓也
情報通信研究機構(NICT)電磁波研究所 電磁波伝搬研究センター 宇宙環境研究室長
休憩(10分)
16:10 ▶ 16:35
講演5.
超小型衛星コンステレーションを目指したアークエッジ・スペースのVDES・IoTの取り組み
福代 孝良
株式会社アークエッジ・スペース 代表取締役CEO
16:35 ▶ 17:00
講演6.
経済安全保障重要技術育成プログラム(Kプログラム)による日本の衛星コンステレーション実現に向けて
垣内 芳文
株式会社Space Compass 宇宙DC事業部 シニアプロジェクトマネージャー
17:00 ▶ 17:25
講演7.
JAXAにおけるICT領域の研究開発について
佐野 久
宇宙航空研究開発機構(JAXA)理事
17:25 ▶ 17:30
閉会挨拶
中須賀 真一
スペースICT推進フォーラム 会長/東京大学 教授


SPEAKERS
登壇者(敬称略・登壇順)

扇 慎太郎
総務省 国際戦略局 宇宙通信政策課長
2000年4月 郵政省(現総務省)入省
2017年8月 国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)欧州連携センター長
2020年8月 内閣官房内閣サイバーセキュリティセンター企画官
2022年6月 総務省情報流通行政局参事官付企画官
2023年7月 総務省国際戦略局宇宙通信政策課長(現職)

豊嶋 守生
スペースICT推進フォーラム事務局長
情報通信研究機構(NICT)ネットワーク研究所
ワイヤレスネットワーク研究センター長
1994年4月 郵政省通信総合研究所(現NICT)入所、技術試験衛星VI型(ETS-VI)を用いた地上-衛星間の光通信実験に従事
1999年7月 宇宙開発事業団(現宇宙航空研究開発機構(JAXA))に出向、光衛星間通信実験衛星(OICETS)の開発に従事
2003年12月 通信総合研究所(現NICT)に戻り、OICETSとの低軌道衛星―地上間の光通信実験に従事
2004年10月 ウイーン工科大学客員研究員(1年間)
2011年4月 NICT宇宙通信システム研究室長
2015年6月 小型光トランスポンダ(SOTA)を用いた世界初の50kg級小型衛星―地上間の光通信実験及び量子通信基礎実験を成功裏に実施
2021年4月 NICTネットワーク研究所ワイヤレスネットワーク研究センター長 博士(工学)

平栗 慎也
一般財団法人衛星システム技術推進機構
技術統括
2006年、三菱電機株式会社 鎌倉製作所入社。以来、主に地球観測衛星の観測データ処理機器、センサフロントエンド機器、通信機器の開発に従事
2023年4月より現職

濱田 修
気象庁 情報基盤部 気象衛星課長
2017年4月 気象庁観測部計画課長補佐
2020年4月 同 観測部観測課航空気象観測整備運用室長
2020年10月 同 総務部企画課航空気象管理室長
2022年4月 同 福岡管区気象台気象防災部長
2023年4月 同 情報基盤部気象衛星課長(現職)

津川 卓也
情報通信研究機構(NICT)電磁波研究所
電磁波伝搬研究センター 宇宙環境研究室長
2007年12月 NICT入所、電波伝搬に影響を与える電離圏擾乱現象の監視・予測・補正に関する研究に従事
2014年4月 NICT経営企画部企画戦略室プランニングマネージャー
2016年4月 NICT電磁波研究所 宇宙環境研究室 研究マネージャー
2020年2月 内閣府総合科学技術・イノベーション会議へ出向
2021年4月 NICT電磁波研究所電磁波伝搬研究センター宇宙環境研究室長として、宇宙天気予報に関する研究開発・業務に従事。博士(理学)

福代 孝良
株式会社アークエッジ・スペース
代表取締役CEO
東京大学空間情報研究センター 特任准教授
内閣府宇宙政策委員会 専門委員
東京大学大学院修了
JICA専門家、外務省、内閣府宇宙開発戦略事務局を経て、2018年に株式会社スペースエッジラボ(現 株式会社アークエッジ・スペース)創業。
アマゾン森林管理および南米における自然資源管理、アフリカ地域の開発問題等を中心に森林・海洋・自然管理等の国際協力業務に実績
内閣府において、アジア・南米・中東・アフリカと宇宙協力並びに宇宙技術を活用したSDGs協力等に携わる
現在は、6Uを中心とした衛星コンステレーション構築事業を開始し、コンステレーションを利用した新たな宇宙ビジネスの開拓から、月インフラ構築や深宇宙探査等への取り組みも進めている

垣内 芳文
株式会社Space Compass 宇宙DC事業部
シニアプロジェクトマネージャー
1989年 宇宙通信株式会社(現:スカパーJSAT株式会社)入社
2004年 同 衛星運用部長
2006年 同 インフラ戦略室長
2008年 スカパーJSAT株式会社 技術運用本部 統括部長代行
2013年 同 経営管理部門 経営企画部長代行・専任部長
2023年 株式会社Space Compass 出向 シニアプロジェクトマネージャー

佐野 久
宇宙航空研究開発機構(JAXA)理事
1986年4月 本田技研工業株式会社(株式会社本田技術研究所栃木研究所)
2009年6月 Honda R&D Americas,Inc Ohio Center,Division Director(車両実験室部門責任者)
2011年7月 同Division Director(戦略技術企画室部門責任者)
2016年4月 株式会社本田技術研究所上席研究員(兼任)
2018年4月 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA) 理事 兼 航空技術部門長
2019年4月 同 研究開発部門長(兼任)
2020年4月 同 副理事長
2022年4月 同 理事 兼 航空技術部門長 兼 研究開発部門長


NOTICE
注意事項
- プログラムは予告なく変更・中止となる場合があります。予めご了承ください。
- 参加用URLを第三者に譲渡することはご遠慮ください。
- 複数人でご参加される場合は、お一人ずつお申込みをお願いします。
- 事前登録締切り日の前であっても、定員に達し次第、受付を終了します。予めご了承ください。